モロヘイヤの栄養効果ってヤバくない?クレオパトラも愛した野菜の秘密

野菜の知識
スポンサードリンク

夏に旬を迎える健康野菜といえば、モロヘイヤです。

ネバネバ成分が健康成分とされ、毎年夏頃にはテレビなどでもよく紹介されますが、実際どんな栄養効果なのか?クレオパトラも食べてたの!?

など、モロヘイヤのあまり知られていない栄養に関する知識は、夏バテを予防するにも一役買ってくれるはずです。

今回はモロヘイヤについて、他の野菜との比較や、効果的な食べ方も一緒に、野菜のプロがお伝えしていきます。

[mokuji]

モロヘイヤの栄養効果

モロヘイヤの栄養効果を語る前に、まずはモロヘイヤとはなんぞや?モロヘイヤがどんな野菜なのかを簡単にご紹介します。

モロヘイヤは王様の野菜


モロヘイヤは名前を聞く限り、なんとなく日本語ではなさそうなイメージですよね。

それもそのはず、原産地はアフリカ北部周辺とされていて、モロヘイヤ語源はアラビア語です。どうりで変な名前な訳です。

意味としては「王家の野菜」と言われ、その歴史は古く、5000年以上前から栽培され食べられてきたと言われています。

あの世界三大美女と讃えられる、クレオパトラも食べていたんだとか。その歴史から美容効果抜群野菜として、今日本でも注目されています。

[chat] モロヘイヤは日本語では「つなそ」と言い、正式には「シマツナソ」と言うんだ。日本で栽培や流通し始めたのが80年代からで、比較的新しい野菜なので現地語のまま、モロヘイヤって名前で認知されている。たぶんスーパーで「シマツナソを一束下さい!」って、どんなに元気よく可愛く言っても、通じないwww笑
[/chat]

モロヘイヤの栄養も王様級


ココからは本題のモロヘイヤの栄養効果についてです。モロヘイヤは美容効果もそうですが、単純に栄養面でも優れています。

主要な特徴栄養素は

カロテン
食物繊維
カルシウム

などです。もちろんコレ以外にも沢山の栄養素がありますが、今回はこの3つを中心にご紹介します。まさにモロヘイヤは野菜の王様なんです。

カロテン

緑黄色野菜の魅力は何と言ってもカロテンが豊富ということ、特にロヘイヤは野菜の中でもトップクラスのカロテン含有量なんです。

カロテンといえば、

カロテンはビタミンAに変換される性質や、抗酸化作用によって身体を活性酸素から守ってくれる効果が期待できます。

ガンや生活習慣病をはじめ、免疫力を上げてくれるなど、様々な健康効果が期待できる栄養成分なんです。

そんなカロテンいっぱいなモロヘイヤは、まさに王様の野菜ですね。

食物繊維

モロヘイヤは食物繊維も豊富です。特に不溶性食物繊維が豊富なので、腸を刺激し、運動を活発にして便通が良くなります。

また腸内環境を整えてくれる働きもあります。便秘はお肌のトラブルやウエストのサイズアップなど、女性にとっては大敵です。ぜひ日常的に摂取していきたい栄養素の一つです。

不溶性食物繊維だけでなく、水溶性食物繊維のムチンも含まれていて、ムチンはモロヘイヤの特徴である、あのネバネバ成分なんです。

ちなみに里芋やオクラなどの粘り気も、このムチンです。

カルシウム

言わずと知れた骨に良い栄養成分で、骨の形成に必要な栄養素です。

高齢になると注意が必要な病気、骨がスカスカになる骨粗鬆症予防にはカルシウムは欠かせません。

このカルシウムも、モロヘイヤはトップクラスの含有量を誇ります。野菜でカルシウム?とビックリするかもしれませんが、モロヘイヤにはめっちゃ入ってるんです。

乳製品以外でもカルシウムは摂取出来るんです。意外かもしれませんが、モロヘイヤのカルシウム量はとても多いんです。

モロヘイヤの栄養を比較する


ではモロヘイヤが栄養価に優れていると言ってもどれくらい凄いのか、身近な野菜と比較してみましょう。

実際には作られた環境、栽培期間、保存期間など、様々な条件で含まれる栄養素は刻一刻と変わっていくので、ご紹介する数値と差異が出る事はご了承下さいね。

今回は食品に含まれる100gあたりの栄養成分が記載されている、「日本食品標準成分表」を参考にお伝えしていきます。

カロテン
食物繊維
カルシウム

モロヘイヤのカロテン量はホウレン草より多い

カロテンといえば、人参やホウレン草をイメージする方も多いと思います。茹でたホウレン草は100g中5400mcg茹でたモロヘイヤは6600mcgと、カロテン量はホウレン草よりも多いんです。

一般的な野菜の中では、人参のカロテン量が最も多く、生の人参100gで6700mcg、茹でた人参で7200mcgとなっているので、人参に次ぐかなりカロテン量が多い野菜なんです。

モロヘイヤの食物繊維量はサツマイモと同じ

次に食物繊維の量です。食物繊維が豊富な野菜として知られているサツマイモは、昔から便通に良い野菜として親しまれています。

焼いたサツマイモ100gには総量3.5gの食物繊維が含まれていますが、茹でたモロヘイヤにも総量3.5gの食物繊維が含まれています。

サツマイモと同じ量の食物繊維が入っているのは、嬉しいですよね。

個人的には、イモ類のモソモソ感があまり得意でないので、その分ネバネバで食べやすいモロヘイヤは食べやすくて助かります。

モロヘイヤのカルシウム量は小松菜より多い

まだまだモロヘイヤには豊富な栄養があります。カルシウム量も多いんです。

カルシウムが豊富な一般的な野菜として知られている小松菜ですが、茹でた小松菜100g中150mgに対して、茹でたモロヘイヤはなんと170mgも入っているんです。

これはかなり多い量なんです。乳製品にも劣らないくらいで、野菜の中では間違いなくトップクラスの含有量です。

ちなみにヨーグルト100gの中には120mgのカルシウムが含まれています。モロヘイヤのカルシウム量がいかに凄いのかがわかりますね。

もちろんヨーグルトも栄養に優れた食品ですので、ヨーグルトがモロヘイヤより劣っているという話ではないです。

スポンサードリンク

モロヘイヤの栄養はスープで摂る


ここまで長々とモロヘイヤに含まれる栄養成分や、身近な野菜との栄養比較をお伝えしてきました。

一般的な野菜と比べると、栄養成分が平均的に高くまさに「王家の野菜」の名に相応しいパフォーマンスではないでしょうか。

そんな野菜の王様モロヘイヤを、折角なら美味しく食べて、健康になりたいですよね?

そこでココでは、モロヘイヤの簡単な食べ方をご紹介します。

モロヘイヤのおひたし


一番ポピュラーな食べ方はおひたしでしょう。我が家の食べ方も、おひたし率が断トツに多いです。

その理由は何と言っても「簡単で早い!」これに尽きます。笑

とにかく簡単で早く一品料理が出来るので、楽なんです。手間入らずで美味しい物が作れれば、こんなに嬉しいことはないんではないでしょうか。

モロヘイヤおひたしの作り方


作り方はというと、沸騰したお湯に塩を一摘み入れ、あらかじめ茎から千切った葉を数秒お好みで茹でます。

茹で上がった葉を冷水(水もしくは氷水)に入れて色止めします。この方が彩りがキレイになります。

粗熱が取れた葉を食べやすい大きさに切って、お皿に乗せるも良し、まな板で包丁で叩いて粘りを出すも良しです。

ちなみに私の実家や我が家では、包丁で叩いて粘りを出してから、鰹節やポン酢を混ぜて食べます。

そのままご飯にかけても美味しいですし、お豆腐の上にかけて薬味として食べても、美味しいですよ〜。

モロヘイヤの栄養を摂るならスープが良い


ただ今回はいつもと違う食べ方をご紹介します。モロヘイヤの原産地周辺では、主にスープにして食べるのが主流となっています。

日本では先に紹介したおひたしが主流の食べ方となっていますが、やはり古代のエジプト王や、あのクレオパトラもスープとして食べていたと伝えられています。

[chat] モロヘイヤスープはエジプトでは国民的料理の一つ。日本で言う味噌汁みたいな位置づけ。それだけ生活に欠かせない野菜の一つなんだ。だからあんなに暑い地域でも夏バテせず、みんな生き生きしてるのかもね。
[/chat]

モロヘイヤスープは胃腸に優しい


このモロヘイヤスープの良いところは、無理なくスルスルと体に入っていく感じで食べやすい点です。

ただでさえ消化に優しいモロヘイヤなのに、スープなので更に胃腸に優しくなるんです。

そしてモロヘイヤが持つネバネバ成分のおかげで、片栗粉のようなとろみのあるスープになるんです。

モロヘイヤは中華スープが合う

なのでモロヘイヤをスープにする際は、中華スープなどにすると抜群に美味しいですよ。

中華スープの素で簡単にスープを作り、そこに溶き卵と包丁で叩いたモロヘイヤを入れると、簡単で手軽に美味しいスープが、すぐできちゃいます。

おひたしに飽きたら、こういった食べ方もありですね。今回は中華風を提案しましたが、クセが少ない野菜なので、洋風な味付けなトマトスープなどに入れても美味しいですよ。

[chat] スープにする際は面倒だけど、モロヘイヤを茹でるお湯と、スープのお湯はちゃんと分けよう!下茹ではゴミや農薬などを洗い落とす意味もあるので、そこの手間は惜しまないで。
[/chat]

モロヘイヤの種には毒がある


最後にモロヘイヤについて、しっかり覚えておいて欲しい注意点があります。

それはモロヘイヤには「」があるんです!

毒と聞いて、どっ、毒っーーー!?とビックリさせてしまったかもしれませんね。ですがご安心下さい

・モロヘイヤの毒はストロファンチジン
・モロヘイヤは食べないほうが良いの?

こういったモロヘイヤの毒や対処法について、しっかり解説していきます。

モロヘイヤの毒はストロファンチジン

モロヘイヤはストロファンチジンという毒があります。主に種や莢(さや)に含まれていて、実が熟すと毒性も増していきます。

強心作用があるため、食べるとめまいや吐き気、最悪の場合は心不全などの、心臓発作を起こしてしまう恐れもあります。

日本では栽培の歴史が浅い為、幸いにも死亡事故は起きていませんが、餌として与えたモロヘイヤで、家畜の牛が死亡するという事件が起きています。

モロヘイヤは食べないほうが良いの?

正直な所、毒があるならいくら栄養価が高く健康的でも、怖いから食べたくないとあなたも思うでしょう。

ですが安心して下さい。市販されているスーパーで見かけるモロヘイヤは、しっかりと農家や市場などで検査されたモロヘイヤです。

気をつけなければいけないのは、家庭菜園などで自分たちで作っているモロヘイヤです。モロヘイヤの毒は、熟すにつれ毒性が増していくんです。

市販されているモロヘイヤは、花が咲く前の毒が少ない時期に収穫し、莢や種の毒性が高い部分は除去した状態で販売されています。適切に処理しているわけです。

ただ家庭菜園などで、こうした知識がない状態で栽培収穫してしまい、誤って莢や種を食してしまうと、もしかしたら食中毒事故が起きてしまう。なんてことも考えられるでしょう。

私個人の意見を言えば、正直あまり神経質になる必要はないと思います。

というのも市販されているモロヘイヤに関しては最初から除去されていますし、そもそも莢や種は可食部ではないので。

それでも知っているのと知らないのでは大きく違うこともあります。この記事であなたもしっかりとモロヘイヤの毒への注意点がわかったと思います。

市販されているモロヘイヤも人間が作っている物です。もしも間違って莢や種が入っていたとしても、除去して食べないようにすればいいだけです。

[chat] ちなみに茎にも若干の毒が含まれていると言われています。ただこれも市販されている物は適切なタイミングで収穫されているので、心配はありません。ちなみに私も市販品や信頼できる農家さんのモロヘイヤは、茎も刻んで食べています。ただやはり妊娠中や心臓に持病がある方は注意が必要ですし、しっかり考えて食べることをオススメします。
[/chat]

まとめ

[matome] ・モロヘイヤは「王家の野菜」と称され、古代エジプトの時代から健康野菜として食べられいる。
・モロヘイヤの日本での歴史は浅く、比較的新しい野菜として栽培流通している。
・モロヘイヤは他の野菜と比べても栄養価が高い健康野菜。
・モロヘイヤには、莢、種、茎に毒がある。
・市販されているモロヘイヤには毒の心配は少ないが、家庭で栽培したものには注意が必要。
[/matome]

いかがでしたでしょうか?あなたのモロヘイヤに関する知識がガラッと変わってしまうような事実もあったかもしれません。

実際、私もこうして野菜ソムリエや調理師の資格を取得するようになるまで、モロヘイヤ自体は知っていたものの、まさか毒があるなんて知りませんでした。

実家ではご近所のお裾分けとしてよく頂いていたので、夏はよく食べていましたし、毒の事を知った時は、母も祖母も驚いていたのを今も覚えています。

それでも自分が知識をつけて、知っていることで適切に対処すれば、大丈夫なことも多いと思います。火や包丁なども使い方次第で、便利でもあり危険にもなります。

モロヘイヤも一緒だと思います。毒があるから食べないとかではなく、良い面悪い面をわかった上で食べるのであれば、怖いものではありません。

ぜひこの記事を参考に、モロヘイヤを美味しく食べて、健康になりましょう。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました