野菜と果物の違いとは?野菜ソムリエ主婦が簡単に解説します

野菜の知識
スポンサードリンク

いつも食卓を賑やかにしてくれる野菜と果物。私たちの健康と生活に欠かせない食べ物ですよね。そんな野菜と果物の違いって知っていますか?

野菜とはおかずになる物で果物は甘くてデザートになる物、野菜は草で果物は木の実など、人によって答えがバラバラだったりします。

こんなにも身近でいつも食べている野菜と果物ですが、野菜と果物の違いはあまり知られていません。そこで今回は野菜と果物の違いについて、野菜ソムリエ主婦の私ミカがご紹介します。

もくじ

1 野菜と果物の違いとは
2 野菜ソムリエ的野菜と果物の違いとは
3 野菜的果実と果実的野菜とは
4 野菜と果物の定義は必要か
5 まとめ

1 野菜と果物の違いとは

冒頭でもお伝えした通り、野菜と果物の違いについては人により解釈が様々です。味が甘いから果物で甘くないのが野菜といった味覚から判断する人。木になる木の実が果物で、草が野菜。みたいに植物としての姿や部位で区別などしてる人もいます。

結論から言うと、野菜と果物の区別についてはっきり決まっていません

というのも生産・流通・消費や国の統計上・辞書などでも異なり、働く人や立場によって解釈が違うからです。

例えば、辞書で野菜と果物を引くと

三省堂ウェブディクショナリー
野菜 副食物(おかず)になる農作物
果物 食用になる果実
広辞苑
野菜 食用とする草木の総称
果物 草木の果実の食用となるもの

となっています。辞書なので少し難しく書かれていますが、ある程度意味はわかりますよね。食べられる草や木の実という表現です。

一方、お役所である農林水産省ではどうかというと

農林水産省
野菜 食用に供し得る草本性の植物で加工の程度が低いまま副食物として利用されるもの
果物 特に定義なし 統計上は「果樹」として分類 多年生作物の木本性植物
果樹 概ね二年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするもの

もうよくもここまで分かりにくく書けたもんだなと思ってしまいますが、こちらも言いたいことは広辞苑などと同じです。基本的に食べられる草木、果実だということが前提です。ただ果物の定義はなく、データを取っていく上では果樹として定義しています。

果樹に関しても難しく書いていますが、夏や冬に枯れずに複数年生き続ける草や木。そんな解釈で良いと思います。「桃栗三年柿八年」なんて言葉がありますが、まさにこの言葉通り桃栗柿は実をつけるまで二年以上かかりますので、農林水産省的には果樹に分類されるわけです。

では、消費者目線ではどうでしょうか。例えばイチゴやスイカなどは一般的に果物(フルーツ)とされフルーツとして認知されていますが、農林水産省の定義に当てはめて考えるとイチゴやスイカは野菜ということになります。

ただやはり一般消費者的には、違和感しかなくしっくりこないですよね。野菜コーナーにはイチゴやスイカは置いていないんですから。こうして消費者の認識に合わせて、スーパーや八百屋さんも、野菜とはせず果物コーナーなどに陳列しています。

一方、イチゴやスイカを作っている生産者さんはと言うと、一年で収穫できてまた複数年にわたって栽培できないことから、野菜という位置づけです。農林水産省も野菜としていることからも、自分たちの認識上では果物として見ているかもしれませんが、仕事上は野菜としています。

2 野菜ソムリエ的野菜と果物の違いとは

ここまでお伝えしたとおり、野菜と果物の違いについては、仕事や立場、捉え方で様々な違いが出ています。では野菜や果物のプロとして、最近取り上げられる事の多い野菜ソムリエの意見はどうでしょうか。何を隠そう、実は私たち夫婦そろって野菜ソムリエなのです。

野菜ソムリエになる為の勉強で、最初の頃に「野菜と果物の定義」を習います。当然上記に書いた事も勉強します。ただ野菜ソムリエの解釈の仕方は違うんです。今でもこの考え方が一番しっくり来ているので、あなたにも参考にしてほしいです。

野菜 食べられたくない時期のもの
果物 食べてほしい時期のもの

ん???と思うかもしれませんが解説していきます。まずは野菜からです。

スポンサードリンク

野菜 食べられたくない時期のもの

「食べられたくない時期のもの」を今回は例としてキュウリで説明してみます。キュウリはお店に売られている状態では緑色ですが、そのまま収穫せずに成熟してくると黄色に変色してきます。

実が黄色く変色し熟してくると、やがて地面に落ち、落ちた実の種からまた新しい芽が生え、また新しいキュウリになっていきます。これが植物全般のサイクルです。つまり緑のキュウリは植物的には未熟な実で、私たちは未熟な実を好んで食べているんです。

ここで考えてほしいのが本来キュウリ的には、実が黄色く熟して種がしっかり完成した状態で、動物に食べられたいわけで緑色の時は食べられたくない状態です。ただ私たちの大半は緑のキュウリを求めていますし、生産者さんも分かっているので緑のキュウリを作り収穫し、出荷します。

なので「食べられたくない時期のもの」というのはキュウリのように未熟な状態で食べている物を指し、それを野菜としています。キュウリの他にも、ピーマンなども同様です。ピーマンも成熟すると赤く変色していきます。

では次に果物はどうでしょうか。

果物 食べてほしい時期のもの

「食べてほしい時期のもの」とはどういうことでしょうか。例としてリンゴで説明します。リンゴは基本的に熟してくると実が赤くなってきます。動物も人も赤いリンゴを好んで食します。

リンゴの立場になって考えると、リンゴ的には赤くなった成熟した実を食べてほしいので、これが「食べてほしい時期のもの」ということになります。キュウリとは逆になります。

「食べてほしくない時期」「食べてほしい時期」と植物の立場になって考えるとわかりやすいです。野菜も果物も人間の都合で植物を食べているだけなので、こうやって考えると面白い定義ですよね。

3 野菜的果実と果実的野菜とは?

ここまで野菜と果物の違いについてお伝えしてきましたが、もう一つ知っておくとわかりやすい定義があります。

それが「野菜的果実」と「果実的野菜」です。

果実的野菜 イチゴ、スイカ、メロン、
野菜的果実 栗、柚子、アボカド

読んでなんとなくわかるように、果物っぽいけど実は野菜というのが「果実的野菜」で、野菜っぽいけど実は果物というのが「野菜的果実」です。

野菜果物的野菜野菜的果物果物
キュウリ、ピーマン、ナス、キャベツイチゴ、メロン、スイカ栗、柚子、アボカドリンゴ、梨、みかん

こちらも庶民感覚にあった定義だと思います。実際は野菜かもしれませんが、消費者としてはどう考えてもイチゴやメロンは果物です。

4 野菜と果物の定義は必要か

南国のフルーツとして知られているパパイヤですが、東南アジアの国では未熟な物スライスして、炒め物やサラダに入れて野菜として活用しています。逆に成熟した甘くなったパパイヤはそのままフルーツとして生で食べています

このようにパパイヤは野菜としても果物としても使います。東南アジアでは野菜としての役割の方が多いです。ではパパイヤは野菜と果物のどっちでしょう?

私の答えは、「どちらでもいい」です。

正直生きていてこの問題で困ったことはありません。主婦として大事なことって、野菜や果物が安心安全で安くて美味しいかじゃないですか?野菜と果物の違いなんて小さな問題だと思うんです。

もちろん何か統計や細かい策定が必要な場合は、野菜か果物かのどちらかに区別しなければいけませんが、私もあなたもお役所仕事もしないですし、大した問題ではないと思うんです。

国によっても、使う用途、立場によっても、野菜か果物かの違いは確かに出てきます。国際的な定義もありません。なのでスーパーや八百屋さんでは野菜も果物も、【青果物】としてまとめて両方を扱っています。

5 まとめ

・野菜と果物の違いについて、定義は様々。
・野菜「食べてほしくない時期のもの」、果物「食べてほしい時期のもの」という考えもある。
・野菜と果物の定義には、果物的野菜と野菜的果物という考えもある。
・主婦としては野菜と果物の違いについては大きな問題ではない。
・野菜と果物の違いは、実生活においては大した問題ではない。

いかがでしたか?野菜と果物の違いについてお伝えしてきましたが、はっきりこれは野菜ですと言えるものから、言えないものまで、本当に曖昧で区別できないのが現状です。

国によっても使い方から考え方も違いますし、立場や仕事をする上でも違います。

ですが私たちにとって大事なことは、野菜や果物を美味しく安心安全食べる環境づくりや、食事の摂り方、バランスの方が大切だと思っています。

もしあなたのお子さんに、野菜と果物の違いについて聞かれたら、この記事を参考に話をしてあげるのも楽しいかもしれませんね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました